こんにちは。マクミラン・アリスの商品世界の案内人、ハートでございます。
今回ご紹介するのは、マクミラン・アリスグッズの中でも人気の高い陶磁器です。
陶磁器が並んだお茶会のシーンは、マクミラン・アリス公式サイトのトップページでもご紹介していますが、なんとイギリスでは、『不思議の国のアリス』で一番人気なのが、このお茶会の場面だそうです!
お茶の時間って、ほんわか湯気の立つカップを鼻先に持っていくだけで、ほっとしますものねえ。
きっと作者のキャロルにとっても、たくさんの家族や友人らと楽しむティータイムは、大事なひとときだったのでしょう。
しかし、「陶磁器」と一言でいってもその種類から技法まで様々あるのをご存じでしょうか?
商品の世界をご紹介しながら、少々陶磁器世界にも詳しくなれそうな前・後編をどうぞ最後までご覧くださいね。ティータイムのちょっとした会話にも最適ですよ。
マクミラン・アリスの食器を制作している山加商店は、1913年の創業からこれまで、日本の職人技と芸術性の両方を大事にしつつ、現代的なライフスタイルに合わせて食器をデザインしてきた百年企業です。
戦後、アメリカ向けに日用食器を輸出したりと、大いに売上を伸ばしたそうですが、2023年11月には、アメリカの雑誌『TIME』誌で、未来を担うグローバル企業として紹介されるなど、今も、陶磁器メーカーとして世界の注目を集めています。
そんな山加商店と世界中で多くのファンを持つマクミラン・アリスがコラボレーションした陶磁器をぜひとも皆さまにお使いいただきたいと考えているハートですが、質も技法もデザインも紹介したい部分がたくさんありましてね!
なにしろ「陶磁器」の歴史は大変に深いのですから……(コソッ)みなさま「陶磁器」って何を指すかご存じですか?
そもそも「陶磁器」とはいわゆる粘土をこねて成型した焼き物、セラミックの総称です。
陶器、磁器、それにあの土器だって「陶磁器」ですから、日本における陶磁器の歴史は遠い昔、なんと、1万年以上前の縄文時代、既に祭祀や煮炊きなどで生活に使われていた縄文式土器にまで遡ります。(火焔土器とかはびっくりするほど芸術的ですよね!)
美濃焼や萩焼といった練った陶土に釉薬を塗って焼く陶器は奈良時代から、有田焼や九谷焼といった陶石をこまかく砕いたものや、ガラス質の石を加えたものを原料として高温で焼く磁器は、江戸時代に作られたのがはじめと言われています。
そして、山加商店が制作する、こちらのマクミラン・アリスシリーズはすべて「磁器」に分類されます!
磁器は、軽いながらも丈夫でタフ、陶器に比べて吸水性もほとんどないため、コーヒーや紅茶など色の濃いものを入れても色移りや匂い移りがしにくいという日常づかいにもってこいの製法です。
上は山加商店の一般的な磁器の製法の図です。素焼き、本焼き、絵付けのための焼成までなんと3回も焼いています!
焼成といいましても、私にはスコーンの生地を発酵させてその後焼く程度の知識しかございませんが、我がハート家レシピのスコーンは発酵に約20分、200℃のオーブンで20分といったところ。
それでも焼き上がりが待てずにオーブンの前でうろうろする自分のせっかちぶりが情けないほどなのに……
磁器といったら成型や乾燥時間はもちろん、本焼きに至っては最高温度約1250度にもなる窯で20時間をもかけてじっくりと焼き上げるのですって!
しかもその窯は全長約62メートルもあるとのこと、待ちわびてうろうろするにも運動になりそうな距離ですね!
長い工程を経て仕上がる磁器は、まるでガラスのような美しさとなめらかな質感に仕上がります。
薄手の物は光を透過し、爪ではじくとカーン!という綺麗な高音が響くというのも磁器ならではの特徴です。(う~む、良い仕事してますねえ。)
それでは次に、マクミラン・アリスの磁器シリーズのラインナップをご紹介いたしましょう。
現在販売されているシリーズは大きく分けて3種類ございますが、今回の前編では、こちらの水彩イラストと金色の装飾を使った『ALC10』シリーズをご紹介します。
セット商品はすべて、立体的に金色の箔押しをされた、こんな素敵なボックスに入っています。
ALC10の商品の一番の特徴は透き通るような美しい白!
このティーセットの白は、山加商店の「CeCera(セセラ)」というプレミアムな磁器シリーズならではのもの。その澄み渡るように白い磁器の肌を通して反対側の光が透けてみえます。
熊本県天草地方の貴重な天草陶石と、ニュージーランド産のカオリンというしっとりときめの細かい粘土を使った、上質な原料が使われているのです。
また驚くのはその軽さと、口当たりの薄さ!!
カップの取っ手をつまむと、自然と背筋を伸ばし紅茶を軽くすすってしまいそう~。
このまぶしい白を背景にして、雲母金などで表現した唐草で飾り、大胆にレイアウトしたマクミラン・アリスの名シーンの数々。原画通りの色味が再現されていて、とても磁器の上の絵とは信じられないほどです。
マクミラン・アリスならではの色を出すことを大事にした商品開発担当者さんのこだわりは、こんなところのカラーイラストにも。
さらに注目したいのは金のフチ線。他のシリーズとは一線を画すこの雰囲気には理由がありました。
飲み口の金のフチ線は、機械化を進めている山加商店にあっても、一つ一つが手描き。職人の手で仕上げられています。
さらに、通常は仕上げの焼成は1回と先にご説明しましたが、このALC10シリーズは手描きをするフチ仕上げの焼成に加え、1枚ずつ手貼りした挿絵の転写を焼き付ける焼成と、2回行われています。
職人の手間がかかった磁器ならではの美しいプレートは、絵皿として飾ってもステキですし、物語そのままのイラストがついた品の良いカップを一緒に眺めれば、おもてなしの会話も盛り上がりそう。
ティータイムはもちろん、毎日の朝食にも使ってアリスの世界を存分に楽しんでくださいね。
◆マクミラン・アリス ALC10シリーズ
マグ(アイボリー/ブルー):各税込2,750円
19.5プレート(アイボリー/ブルー):各税込2,200円
カップ&ソーサー(アイボリー/ブルー):各税込み3,850円
ペアマグセット:税込5,500円
ペアケーキプレートセット:税込4,400円
ペアカップ&ソーサーセット:税込7,700円
各種商品のご購入は、山加商店オンラインショップ、マクミラン・アリス公式オンラインショップほか各種販売店でどうぞ
さらに!山加商店の本社がある岐阜県土岐市のふるさと納税でもマクミラン・アリスの商品を返礼品として受け取ることができます!
「陶磁器生産量日本一のまち」として知られる土岐市は、同じ市内でも各地域、町ごとに駄知町のどんぶり、土岐津町の煎茶碗、湯呑など得意とする焼き物分野が分かれているなど日本の陶磁器の歴史が息づいています。脱炭素化に市が一丸となって取り組むなど陶磁器の未来も担う都市なのです~。
ふるさと納税にご興味がある方はこちらもどうぞご利用くださいね。
<ふるナビサイト>
さてさて、山加商店のマクミラン・アリスシリーズは他にもあるのですが、今回のご案内はここまで。次回は続編とまいりましょう。どうか楽しみになさってくださいね。
※当記事に記載されている情報はいずれも掲載時の情報となります。