こんにちは。マクミラン・アリスの商品世界の案内人、ハートでございます。
今回ご紹介するのは、どんな売り場でも一等目を引くぬいぐるみです。
飾ってステキ、なでたら癒され、写真映えヨシ!の3拍子が揃っているぬいぐるみ、そのかわいらしさの裏にどんなこだわりや歴史が隠されているのかもちょっぴり深堀してみますよ。どうぞ最後までご覧くださいね。
白ウサギにハンプティ・ダンプティ、そしてチェシャー・ネコ。
現在販売されているマクミラン・アリスのぬいぐるみは、セキグチが制作する全3種。
「ぬいぐるみのセキグチ」がキャッチフレーズの株式会社セキグチの創業は、なんと大正7年。「ハイカラ」(西洋風で洒落ている)という言葉が流行していたころの東京・葛飾で、セルロイド人形の製造からスタートしました。
「粘土原型」→「人形の形を前後に分けた金型」→「金型にセルロイドを吹込んで成形」→「バリトリ(はみ出た生地を削り整えること)」→「手作業での彩色」などなど!
セルロイド人形の製造には、多くの工程が必要です。
出来あがったキューピー人形たちは、アメリカから来たバイヤーを通して輸出されていました。ブラックフライデーまでに納品するため、近隣のみんなで助け合っても毎年夏は大忙しだったそうです。
しかしセルロイドは、プリントが退色しずらい利点がある一方、非常に燃えやすく、危険とみなされて、1954年以降、アメリカで輸入禁止の方向に!ガーン!!
そこで、セルロイドに替わる素材を各メーカーさんが研究する中、関口加工株式会社(株式会社セキグチの前身)は、ソフトビニール人形の技術を完成、製造を開始します。
西洋の文化を象徴するものとして人気だったセルロイド製から、髪の毛なども植えられるソフトビニール製に替わったことで、ミルク飲み人形やファッションドールなどのヒット商品も出現。
さらに怪獣やヒーローなども登場して、いわゆる「ソフビ」人形は大人気に。
子どもたちの夢や日々の暮らしに寄り添う玩具として、人形の需要は高まります。
万国共通で人気のあるお人形を作りたい!そんな思いから、セキグチでとうとうやわらかい布製の動物のぬいぐるみが発売に。
当初は子どものおもちゃとして始まったぬいぐるみですが、毛並みや表情、ポーズに至るまで進化を続け、年齢性別に関係なく愛されるパートナーになりました。
今や、ぬいぐるみをお出かけに連れ出しては、写真や動画に撮影しSNSで共有する人々の行為は「ぬい撮り」(そんな言葉が!)と呼ばれ、新たな文化になっています。
初公開!そんな作り手の魂がこもったぬいぐるみのスケッチ画!!
こちらは、マクミラン・アリスのぬいぐるみを製作するため、デザイナーさんが描いたものです。
更にどんな作業をなさるのかお聞きしたところ、神的なアンサーが返ってきました。
例えば、この白ウサギのスケッチイラストから、360度全方向から写真を撮ったかのような立体白ウサギを頭の中に出現させます。
そのイメージから2次元の型紙を制作。そして、その型紙を基に裁断した生地を縫い上げて、頭の中の3次元のイメージ通り、ぬいぐるみに仕上げるのですって!まさに、直観力による職人技ですね!!
それではいよいよ、マクミラン・アリスのぬいぐるみの魅力を詳しくご紹介いたしましょう。
まずは、アリスが不思議の国に足を踏み入れるきっかけとなった『白ウサギ』。